えんじょい薬剤師!

薬剤師として、ポジティブに生きるためのブログです!

自分がどのタイプなのかを見極める。

自分がどのタイプなのかを見極める。

こんにちは、タカシです。

今日は、私が薬剤師としていろんな薬剤師と会ってきて、なんとなくこういうタイプがいるなぁという分類分けをしたいと思います。


専門家タイプ
薬の知識は物凄く高く、自分で勉強会に多く出てかなり医療の知識が高いです。病院に勤めていた場合はかなりそこの病院で重宝されたり、医師からも感謝されたりすることもありますが、個人プレーに走ったり全体感がない人も多いので調剤薬局などでは煙たがられる場合があります。薬局内で勉強会などをやるとかなり張り切ってやってくれるタイプです。

 

薬学・医療知識の有無 
仕事ができるかどうか 
やる気があるかどうか 


サラリーマンタイプ
ドラッグストア出身の方や製薬会社出身の方に多い気がします。
とにかく「イエスマン」であり、会社に言われたことは有無を言わさずに頑張ります。出世も早く、上に立つのも早いですが、現場力としては難がある時があります。疑義照会が必要なものを平気でそのままで出して副作用などを起こさせるタイプです。(薬剤師としてはダメだと思います)
仕事が早く、薬局開局などを目指す方も多いと思います。
医療知識や薬の知識を得る努力はしていますが、基本的にはネットとか本に書いてあることのみで実際に臨床での知識とか、適用外使用とか実際の現場での知識が少ないです。

 

薬学・医療知識の有無 
仕事ができるかどうか 
やる気があるかどうか 


和気あいあいタイプ
ある程度は勉強はするし、仕事は頑張るが、基本的にはみんなの輪をよくすることを考えていて、楽しく仕事ができればいいと考えているタイプです。
勉強とか仕事の意欲というよりは、協調性を考えて動くタイプなので薬局が大変な時はそれに合わせて、大変じゃない時はそれはそれに合わせて、とにかく協調を重んじるタイプです。認定とかかかりつけも言われればやるタイプです。

 

薬学・医療知識の有無 
仕事ができるかどうか 
やる気があるかどうか 


キャリアウーマンタイプ
とにかく仕事が早く、なんでもこなしてしまいます。薬剤師をやらない方がいいのではないかというくらい時間管理やタスク管理ができていて仕事ができると感じさせられます。(もっと給与高い仕事できるのでは?)
言葉尻がきつくなる時もあるかもしれませんが、根はいい人である事が多いです。

 

薬学・医療知識の有無 
仕事ができるかどうか 
やる気があるかどうか 


お局様タイプ
とにかくこのタイプはみんな嫌だと思っていますね。
まずはある程度上に上がっていて、薬局内の決断権を牛耳っていたり、エリアマネージャーとか偉い人にも楯突けるような権力を持っている場合があります。
病院にこういう人がいると薬局内に派閥ができたり、他の部署から嫌われたりいいことはありません。
勉強しているかというとある程度はやっているけどかなりの専門性があるかと言われたらそういうことはありません。仕事ができるかといえば、正確性はかなり高いですがスピードが遅い場合があります。とにかく後輩潰しである可能性が高いです。
とにかく自分の地位や安定や調剤ミスなどのミスが起こらないかだけを考えている場合が多いです。

薬学・医療知識の有無 
仕事ができるかどうか 
やる気があるかどうか ☆☆


やる気ないタイプ
最初からやる気を失っているタイプです。のらりくらり薬剤師しているタイプです。
勉強もそれほどやらず。
仕事もそれほそやらず。
趣味などに没頭している?タイプです。

見た目に気を配らず、とにかく薬歴を書くのが遅いのが気になります。
ただし優しい感じではあるので他の薬剤師とトラブルになるようなことはあまりないですが、とにかく仕事が遅いのでそういう意味で周りをイライラさせる場合はあります。

薬学・医療知識の有無 ☆
仕事ができるかどうか 
やる気があるかどうか 



薬局や病院にも様々なタイプがあります。

・医学的に良いこと先進的なことを取り組むところ
・経営的なことしか考えていないところ
・バランスをとって行うところ
・職員満足度重視なところ
・何も目標なくダラダラと経営しているところ

それぞれのタイプによって合う薬剤師というのが異なってきます。
なので自分が合わない組織にいると思ったら他のところに行くのも手です。

例えば経営重視なところは医薬品在庫や薬価差益にうるさいです。
少しでも利益がでて、決算をいい数字にするということに躍起になっています。
そういう在庫とか数字とか見ているだけの仕事が好きな人はあっていると思います。

しかし、薬剤師として勉強してその知識を使っていきたいという方はまず、新薬など見識を深める在庫を取るところから壁にぶち当たります。
新薬を利用するのは薬価が高いし、もしそれがでなかったときのリスクが高いので処方がでてからの注文となることが多いです。

経営重視でないところであれば、「出るかもしれない」の段階で買ってくれるのでやはり手にとって新薬などを勉強できる環境というのはそうでない環境に比べて雲泥の差があります。

なので自分がどういうタイプであってどういう組織にあっているか。
人間関係については出入りがあるので一概に言えませんので、そういう組織のタイプに自分があっているのかを考えたほうが薬局や病院にとってもいいことですし、うまくいくと思います。