薬剤師における最強の転職方法とは
薬剤師という資格業にとって転職は切っても切れないくらい重要なものだと思います。
転職するための仕事と言ってもいいくらいのものです。
中には新卒でずーっと同じところで定年まで働く方もいらっしゃいますが、きっと転職した方がいいかな?とか考えていることも多いと思います。
結論から言うと、転職活動はした方がいい!と思います。
しかし、転職活動はしても転職するかどうかはよく判断してから決めたほうがいいと思います。
はじめに断っておきますが、私はメーカーとかの仕事については経験なくよくわからないのであくまで調剤薬局や病院を主体にお話します。
転職してうまくいく人とそうでない人というのは雲泥の差です。
どうしてかというと、それぞれの現場で大切にしていること、価値観が全く異なるからです。
・患者さん本意な薬局・病院
・医療の充実度を重視した薬局・病院
・経営しか考えていない薬局・病院が存在します。
患者さん本意:患者さんのことを思い傾聴したり、患者さんのこだわりなどを重視する
医療の充実度を重視:医学的に最新なことをしっかりと勉強したりその知識を実践する。患者指導を熱心に行う。主体化患者さんというより新しい医療とか高度な医療の提供を考えている。
患者さんごとの輪ゴムの止め方変えたり、薬袋を変えたり、投薬方法を変えたりなどの特別ルールは設けない。
経営主体:経営のことしか考えていない。お金が入れば良いのでクレームなどある患者さんは基本来なくても気にしない。スピード重視。医療事故が多少起こっても経営優先で人がいなくても出店する。
本当にこの価値観が自分に合うか合わないかというのが重要です。
もし自分が患者さんへの接客とか思いやりを重視したいのに経営のことしか考えていない現場へ行ったらきっとこうなるでしょう。
「そんな患者さんの話なんてスパッと切ってさっさと次を出してください!」って怒られる日々。
患者さんを満足させられることなく、なんとなく右から左へ作業だけさせられて、全てにおいては経営主義。
最新の機械とかの導入もなく、経費削減のことしか考えていない経営者。
経営のために人がいなくてもどんどん出店して医療事故が多発している薬局。
将来経営者とか考えていて経営主体で考える人であればこういう利益主義で新店をどんどん立ち上げる薬局は勉強になるでしょう。
しかし、患者さん重視、医療重視の人がそういう薬局にいるときっと日々の仕事は楽しくないでしょう。
なので、経営も考えるけど基本的に患者さんの対応重視の薬局へ行くととてもやりやすくなります。
投薬においてしっかりと傾聴を行なったり、過去歴を確認した上でしっかりとアドバイスをすることができます。
吸入器具の説明などに関われるところもあります。
かかりつけになったときに本当に患者さんから尊敬されたり信頼されてやりがいがかなり高まります。
そういう薬局・病院にいると本当に楽しいと思います。
転職というのは、要するに同じ給与をもらっていると考えたら自分はどこで働くのが一番充実しているかを考えるものだと思います。
毎日仕事に行くのが楽しければずーっと仕事していても楽しいです。
今日はこんなに患者さんから評価されたとか、大したことしていないのに感動してもらえたとか。
楽しく仕事をしていると不思議と評価も高くなっていきます。もちろんそこの薬局・病院の給与体系があるのでなんとも言えませんが、基本的には輝いて仕事している人には給与を高くしたくなるものです。
具体例を示します。
私の話になってしまいますが、私は経営主体の薬局へ行った時はとても嫌で嫌で仕方ありませんでした。
医療レベルも低い、接客レベルも低い、経営がなんとかなればいい主義であり、事務さんはそういう中でしか生きてきていないので私から事務さんに本当は医療はこうあるべきだと言っても全く通じませんでした。
人も足りないのでとにかく薬を早く出すこと、在庫をとにかく絞ることしか考えていないところでした。
投薬に十分に時間がかけられず、ほとんどお話を聞くこともできない。
患者さんから相談があり、ちょっとでも乗ってあげると事務さんから冷たい目線が飛んでくる。
最悪な店舗でした。
とにかく在庫を小分けして集めることに必死な薬局なので医療事故も起こっていました。
毎日毎日仕事に行くのが憂鬱だったことを覚えています。
途中の駅に素敵なカフェがあったのでそこに寄ることだけが唯一の楽しみだったようにも思います。
そこから在宅が中心の薬局へ転職しました。
私が重要視しているのは、医療レベルが高いところです。
在宅中心の薬局では施設在宅、居宅の在宅を行っており、施設在宅では往診に同行できる薬局でした。
医療重視の人間なため、往診の現場でクリニックさんの診断の状況や薬以外の様々な様子まで確認でき、薬についても医師から相談も受けるので最高に楽しい職場となりました。
給与は結果的に100万も年収が上がっているのですが、例え同じであっても仕事の楽しさも上がりとても満足しています。
まさに自分が重要視しているものにマッチしていて、例えば利尿剤だったらどれを選択する?とかARBどれにしようか?とか、浮腫が出ているからアムロジピン変えましょうとか
そういうことを相談されるのですが、もちろん緊張はしますが、とてもやりがいがあります。
在宅だと患者さんが認知症だったりするので薬袋をこうして欲しいとか、輪ゴムはこう止めてくれとかそういう細かい注文はなく、カレンダーセットかボックスセットか、とかそういうことを決めるので接客的なことは少ないです。
もしあなたが転職に迷っているなら転職活動はしてみましょう。
その上で本当に必要なのかどうなのか、自分に合っている薬局・病院にいるのであれば同様のスタイルの薬局・病院で高年収となるのか、よく考える必要があります。
転職しようと思うくらいならきっと何かしら合わないものがあってのことだと思います。
なので自分がどうしたいのか考えるいいきっかけなのではないかと思います。